プリズムグラフのブログblog

PNGファイルとは?PNG-8、PNG-24、PNG-32の違い

「PNG(ピング)」はポータブル・ネットワーク・グラフィックス(Portable Network Graphics)の略称で、
インターネットで利用する画像のため専用に考え出された画像形式です。

PNGはインターネットで利用するための物なのでCMYKの色情報を持ちません。Webサイトなどの画面上の表示は問題ありませんが、
DTPなどの印刷物作成の際はCMYKの色情報が必要なためPNGは不向きです。PNG画像ではなくEPSやPSD形式で保存された画像の方がいいでしょう。

 

PNGは可逆圧縮の画像ファイル

画像ファイルでよく使われるJPGは「非可逆圧縮(ひかぎゃくあっしゅく)」の画像形式で、操作して保存する毎に画質が劣化していきます。

デジタル上では、画像のデータも文字列で構成されています。
そのデータが1ビットでも変化してしまえば、データの内容が変わってしまいます。
でも、画像データは多少元のデータと異なっていても、画像の見た目が僅かに「にじんたり」「ぼんやりしたり」しますが、
元々の大枠のイメージは認識することは可能ですね。

このような画像の特性を活かし、元のデータの一部を省いたり・変更したりして
人間がイメージを見ても認識はできることを担保しつつ、効率よく短いデータにしてしまう方式を非可逆圧縮と言います。

フォトショップなどでJPEGを圧縮率をどんどん上げていき品質を下げると、画像が「ぼんやりし」てしまうのは
このようにJPEGデータの文字列を省略したり、変更したりして、データを軽くしつつ、逆に品質を下げるようにしているからです。

また、このような非可逆圧縮されたデータを元のデータに戻すことはできません。

この「非可逆圧縮(ひかぎゃくあっしゅく)」とは反対の性質を持つのが「可逆圧縮(かぎゃくあっしゅく)」という方法です。
可逆圧縮とは、元のデータを省略したり、毀損したりせず、完全に元通りに復元できるように圧縮する方法です。
この可逆圧縮をする画像ファイルがPNGです。

そのため、PNG形式で保存したとき元の画像の品質を持ったまま圧縮しようとする画像形式なので、画質の劣化が非常に少ないです。
可逆圧縮には、PNGの他にもGIFというファイル形式も存在します

PNGは3種類のタイプ

PNG画像は「PNG-8」「PNG-24」「PNG-32」という3タイプが存在します。
PNGの後ろにある数字は扱えるデータ量などを表しています。

PNG-8
PNG-8はGIFと同じく258色の表現ができ、ファイルサイズも非常に軽いです。
単色のロゴ、イラストなど色数の少ない画像に向いていますが、色数が少ないため写真や、グラデーション処理など色数を多く使わないと表現できないイメージには適しません。
またGIFのように透過も持たせることもできます(ただし持っている色情報が少ないのでコンテンツと透明部分の境目のエッジが粗くなってしまうことが多いです)

PNG-24
PNG-24はJPGと同様、約1,677万もの色を表現する事ができ写真やグラデーションなど、色数の多いイメージに向いています。
色数が多い分、PNG-8などに比べるとその分データ量は大きくなってしまいます。

また、PNG-24は基本的に透過情報を持つことができません。
*PhotoshopなどでPNG画像を保存する時にPNG-24を透明にできますが、
これは「透明な部分を持たせて表現している」のであり、厳密には透過ではありません。
(ただ、実際制作に利用する際に厳密な透過であるかどうかは気にならないと思いますので、PNG-24で透明機能を利用されても問題ないと思います)

PNG-32
PNG-24に透過情報を持たせたものという位置付けです。
PNG-32はPNG-24と同じ約1,677万色と、透明情報を持つ画像形式です。

PNGの拡張子
PNG-8、PNG-24、PNG-32どれもファイルの拡張子は「.png」となります。

使い方
GIFのように色数の少ない内容の画像であれば、PNG-8でいいと思います。
PNG画像で透明を扱う場合、PNG32だとファイルサイズがかなり大きくなるのであまりWEBで利用するにはには適さない場合が多いですので
「PNG24」の透明機能などを利用して使うのがいいかと思います。


PNGの歴史
「PNG」はそれまで利用されたいた可逆式のGIFファイルに特許問題(米ユニシスが特許を保有しており、利用した場合に使用料を請求するという話が過去にありました)
が起こり、「GIF」が自由に利用できなくなりそうになったため「GIF」に替わる新しい形式が必要になり開発されました。
またGIFにはない258色以上を可逆式で扱うことも必要とさ始めた時代背景もあり普及していったといえます。