プリズムグラフのブログblog

グラフィックス インターチェンジ フォーマット(gif)画像とは?

グラフィックス・インターチェンジ・フォーマット「Graphics Interchange Format」(略称GIF)(読み方:ジフ)とは画像ファイルの形式の1つで、通称GIFファイルと呼ばれているものです。
ファイルの拡張子は「.gif」となります。

主にウェブ上での簡易的な画像(色数の少ないイメージ)やシンプルなアニメーションなどで利用されてきました。
GIFは圧縮前のデータと、圧縮>展開の処理をしたデータが等しくなるロスレス圧縮・可逆圧縮形式のファイルフォーマットです。
*同じような画像フォーマットのJPEGは非可逆圧縮形式といい、圧縮してデータ量を減らした

(劣化させた)ファイルの画像は圧縮前の状態に戻す事ができません。

 

GIFの特徴

色表現は256色まで
利用できる色数が256色と非常に少なく、単色のイラスト、ロゴ画像などには利用できますが、写真やグラデーションなど色数が多く必要なイメージには向きません。

データが小さい
利用できる色数が256色と少な炒め、その分データ容量が非常に小さくなります。

アニメーション
1つのGIFファイルに複数の画像を保持させることで、パラパラ漫画やコマ撮り動画ように保持した画像を連続して表示させ、アニメーションを作成することができます。

透明処理
画像の内に透明部分を持つ事ができます(jpegなどではできません)
ただし「半透明」はできません。「完全な透明」か「不透明」の2択になります。
同じような画像形式のPNGは半透明が可能です。

 

GIFの経緯

また通信環境が発達していなかったインターネット普及初期の時代は、このGIFとjpegを使いファイルのデータサイズを抑えつつサイトを作るようなやり方が主流でした。またモバイル用のサイトで通信データ量などを気にして作成するサイトもgifファイルが多く使われている時代がありました。

通信環境が良くなった現代では、GIFのような極小のデータサイズにしなくても良くなり、pngなどでも代用できてしまうため、GIFの利用される機会は減ってきていると思いますが、今でもデータサイズの小さは魅力的です。

過去の特許問題

GIFはデータ圧縮の方法にLZWというアルゴリズムを使用しています。
このアルゴリズムは米ユニシスが特許権持っており、
GIFフォーマットの利用が世界的に広まりウェブブラウザがGIFを標準サポートするようになると、米ユニシスはGIFにおけるLZWの利用料を請求する方針決めました。
この事により、GIF形式をサポートする画像編集ソフトウェア、そのソフトウェアを利用してGIF画像を制作した一般のユーザーが特許使用料を支払わないといけない可能性が出てきたため、GIFの代替となるフリーで利用可能なPNG形式が開発されました。*そのためpng-8はgifとほぼ同じような性質を持っています。

現在は、GIFに対するユニシスの特許は2003年6月20日に米国で失効し(LZWの特許が失効)、次いで日本でも2004年6月20日に特許失効しています。そのため今日ではGIFは自由に使うことのできるフォーマットとなりました。